美の特攻隊

てのひら小説

ペルソナ〜6

この店で形作られたものなのだろうか、一見ありふれた透明な硝子の器。
すでに箸をつけながらその素朴な風味に、刺々しい感情や上昇する熱意など一切洗い流して、ここが夏日から遮断された屋内であることをはなから承知させる冷麺の涼味に、身もこころもさらわれてしまい、すぐさま何かしら言い表す間合いも同時に失いかけた矢先、孝之がひも解かなくてはならなかった念いは、落ちつきをあらためて取り戻したように、自然なひかりを放っているその容器へ沈みこんでいった。

よくよく察してみれば、湯気を立てているスープも一口すすっていたし、冷や麦にしては以外としっかりした歯ごたえを認め、さらには讃岐うどんの麺へからまる汁に塩分より、まず出汁加減を舌先で覚える、あの小躍りしてみたくなりそうな得心をあたえられていたにもかかわらず、どうやら先駆けてみなくてならないのは別の方角に聖地を発見する予兆であった。
そんな大仰なひらめきは孝之に寡黙な居ずまいを律したのか、あるいはこの家全体から音もなく降り注いでくる噴水のしぶきみたいなものが意識に影響を及ぼす為なのか、とにかく必要以上の口数をなくし、今は食事に専念して、美味をたたえる配慮は遠ざけてもかまわないと云う気持ちが大きくもたげてきた。

久道はごく当たり前の雰囲気を崩さない配膳に徹しているよう見えるし、前もっての口上にはあらかじめこちらの恭謙を含んでいるせいか、余計な気組みを除いてくれている。
過剰な想念を働かせたのは自分であって、おもむくまま勝手な追想にひたりだし、食材の色合いからとめどもなく過去への遊泳に興じ、結局は味覚を的確に表現する意義だけを衣にしてしまい、その衣もいざ身にまとうとなれば恐ろしく昂揚して、まるで急速眼球運動の勢いで独語をほとばしり、無意識的かはどうか、乱れたぎこちなさの夢見を体験する調子で、動体視力の超現実性とが表裏一体になったまま先制攻撃さながらの応答を巡らせてしまうのだった。

明らかに内心を見透かされてしまっているのではと云う怖れが禍いをなし、自意識に沈潜するしか方便を持てないまま、対座する相手の顔つきに正当な意味あいを感じとれず、まさに金縛りに陥った情況が形成する負の磁場でしかない。
身振りはともかく久道の表情に真意を汲みとることなど等閑に付され、すべて辻褄が合わなく見えてしまうのだが、孝之自身から行動を起こした由縁にこうした場面は、やはり帰着してしまうのである。

おそらく俺は祈願をかけるみたいな意志でここに臨んだわけではない、、、虚しさを埋めようなどとも思っていない。
あくまで学者としての探求心が稼働しているだけだ。ただ、いともたやすく自分を受け入れてくれたこの深沢という人物、昼飯のふるまいにしても、妙に冷静さを見せつける態度には幾らかのとまどいを隠しているのかも知れない。
食後に彼の方から色々と尋ねられることはないだろうし、こちら側から話題を提供しなければこの男はなにも語りはしないと思う。だが、もしも悠長な素振りが彼なりの演出だとしたら。
あたかも閃光が射し込む徴に威厳をただすふうにして孝之は自縛の縄目をゆるめた。
すると衣服の着衣が手際よくなったようで、それは袖を通したときの腕が自在な運動によってもたらされたと勘違いしてしまう颯爽とした感覚をともなって、軽やかに抜け出た手先は空を切り、空をつかみ取る。
その鮮やかさは置き忘れられた雨傘が翌朝、太陽に向かって大きな羽ばたきを示すような晴れやかさにあふれ、自らが地面に作りだした影を今度はそのまま置いて行こうと持てあます。
光線に乗じて一歩踏み出し、輝きを見つめる瞳の奥はどこまでも透明であり続ける。

硝子の器に反射する意想は、茹でられ熱せられたあげくに冷水の洗礼を受けた食材のように、痙攣的な思弁で調理され、ひとつの活路に陸離として光彩を放つまぼろしなのかも知れない。
けれどもそれは鋭角な面を持った切り子硝子と同じく、ひとつひとつの刻みが深く陰りつつ輝く証明でもある。
やがて孝之は手応えのある確信を抱くことになった。
食事も済んでいよいよ話頭が切りだされた頃には、あの妄想が繰り広げた対話はひとりよがりな脇道にそれるどころか、予習よろしく脳裏を一回りさせた甲斐あって澱みなく開陳され、同時に危惧した相手の機嫌をそこなうことなく、むしろ瞠目させる効果を生じさせた。

久道は少しづつ動揺をあらわにしつつも決して自らを抑制させようと試みていない。
それは彼の反応の裡に如実にうかがえた。
重苦しさが排斥された答弁もさることながら、なにより眼光の強度が増して行くのが明快になっている。
彩度と一緒に劇的なまでの放射で満ち始めた室内は、異なる照明があらたにゆきわたった鮮烈な印象で塗り替えられてしまった。

夢見の導入部より聞き耳をそばだてた久道に対して抱いた感情、それはどの様な過程を通り越した複雑なものであれ、照らしだされているのは己自身でもあると云うまぎれもない知覚に基づいているのだ。
親近感で濾過された感謝の念に染まった合わせ鏡を見るごとく。