美の特攻隊

てのひら小説

ペルソナ〜12

「まったく何が探偵だと、聞いて呆れる始末でしょう。
しかしですね、けっこうあります。探偵自身が真犯人だったと云う小説。未読だったらいけないので題名は申しませんけど。
怖がる妹をもっと怖がらせる増長の隠れ蓑に、どんな思惑があったのかはたやすく推測できるはずです。
見下げてくださりけっこうです。情欲が私を突き動かしたのですから。
ただ、美代がしめした抵抗なさには隠れ蓑のはがれ落ちてしまう気おくれが、、、これはどう言い繕えばよろしいのやら、、、大人になってみて経験することですけど、興ざめとか失意によるあの白々しい落ち着きを取り戻す場面を浮かべていただければと思いまして、そうなのです、欲望の剣先は鋭いまま空を斬り、その瞬間に飛び散るのは火花ではなく、怒りの感情が高密度で噴火する溶岩だったり、戦慄の場面が痛感をともなった天幕に覆われることであったりするのでもなく、もっと隙間だらけの、自分から見てもどこかに逃げ場があるのかわからない弱々し気だけれども、いささか有余がはかられる点在した平温の意識、そんな醒めた意識が折り返しては寄せてくるのでした。

不甲斐なさがすぐ後から追いつく狭間に置かれた尻込みは、しかし不透明な自由をあたえてくれます。
こう云うことです。
妹の背にまわした片腕全体に伝わってくる感覚を再確認する権利の横暴さ、とは云え決して攻撃的な力などではなく、すでに抜け落ちた腕にしだれかかっている懐かしくもあり、初めてでもあるような感触が私のなかで几帳面な葛藤を引き起こしていたのです。
几帳面などとなにを驕慢な、そうお叱りを受けるかも知れませんが、どのような情況であれ人はとっさの判断を意識面へ浮上させる以前に処理しようと努める限り、そうですね、たとえば衝突事故などの危機に瀕した際に発生する、動体視力の最大活性による場面のスローモーション化、それから視覚情報の集約へ特化するために他の感覚器官をシャットアウトする的確さ、そうした場合は厳粛の極みなのでしょうけど、几帳面であることに変わりないじゃありませんか。

お医者さんごっこから逸脱しかけた行為、ええ、今からそのときの詳細をお話しますけど、そんな幼稚な癖に卑猥と軽んじていながら胸ときめく実情、どうしてどうして、下手すれば近親相姦へと踏み出しかねない危機的なありさまと云えるのでは、、、そして身のこわばりにかつて感じとったことのない罠が仕掛けられているのではと云う恐怖にひたりながらも、甘んじて見知らぬ領域に分け入ろうとする悪戯ごころではすまされない予感をよぎらし、まぎらわす酩酊のような心境。

あの映画から数日後のことでした。はっきりした日にちは憶えていないのですけど、美代とわたし以外は家に居なかったことはたしかです。
やはり夕暮れだったと想い返したいのも、ひっそりと静まった家屋に燦々と照りつける陽光が似つかわしくないだけではなく、情動の火照りに促されて自ずと日陰を欲したからでしょう。
これは先にご理解していただきたいのですが、なにもその日を狙って前々より計画的に事態を講じていたわけではありません。
とは云え家人が留守なのを了解したのち、美代を私の部屋に呼びつけた事実はどこかで期待したからに違いなく、話題つくりのきっかけも、この間の吸血鬼についてもっと知りたくないか、などと言い出したところを顧みれば、未必の故意より深い心理が働いていたと思われます」


そこまで淡々とそして淀みなく語って来た久道であったけれど、そこから先がいわゆるクライマックスに差し掛かるのを意識してか、一呼吸入れる案配で言葉とぎらせ、くちもとは閉ざされたまま、ややうつむき加減の姿勢をとるのだった。
孝之にしてみても、自分の顔つきに護符がはがれ落ちてしまったあとの不吉さを張りつけられているようで、以外な展開を耳にしてしまった高揚の為せる懐柔かと察せられたが、善きにつけ悪しきにつけこの場に対面している限り、相手の意趣にしたがう意味合いを重々承知しているつもりであった。

そう改めて思ってみると、この幕間は自ら願ったほどよい休息に案じられ、観客であることの気安さが室内に充満しているのだと感じられてくる。
苦渋の面持ちはその心痛を過ぎ去った舞台に置き去りにしたまま、抜け殻となって暗幕に隠れ、さらなる幕開けの際にはちょうど能面の淡白さで、新たな顔容を作り出すだろう。
聞き手に準じることは必ずしも下手に位置するとは限らない、耽読者が作家の意のままに流され操られてはいないように、視聴の選択が多岐にわたるように、楽曲のフレーズには自在な快楽が巣くっている。

孝之の胸中にはしおりと同じ役割が分配され、小さなけれども主導権に肉迫する居場所が見え始めていた。数度のまばたき、それくらいの間合いが現実なのかも知れない。
だが至上の間合いはおそらく誰も入りこむことの不可能な瞬間であり、精々そこへ吐息をもらすくらいが我々に許された所作なのだ。
久道の口が再度ひらいたとき、幽かな風が生まれたように感じられた。それは指揮者がタクトを振り上げる次なる楽章への入り口に似て、限りなき発揚に守護されていた。

 

 

化粧5 - 美の特攻隊