美の特攻隊

てのひら小説

ペルソナ〜34

静かにドアは開かれた。二時ちょうどであった。
泣きはらした目をハンカチで押さえてはいるが、哀しみのしずくはまだ枯れる頃合いを見定めていない。
純一の手は砂里の肩先へこわれものに触れるよう、なぐさめを不透明にしてしまいたい想いからか、まるで小鳥の羽のように柔らかく乗っている。
どうしたいきさつがあったのか、問いただしたい念いは、落涙を寂し気に見つめる純一の片目によって勢いが弱められ、あまつさえ日頃から気にかけまいと努めている黒皮製の眼帯に閉ざされた亡きひかりによって失われた。
孝之は力なくソファに腰を下ろすふたりを見守るのが精一杯だった。
そのときを待ちわびていたように、おなじく静かにドアを開ける音がして見知らぬ女性と向きあった。

「たいへんお待たせして申し訳ありませんでした。頭痛が中々おさまらなかったもので。古森美代です。さっそくですが、わたしを訪ねられた目的はおおよそ理解しておりますので、どうぞあまり気にかけないで下さい」
抑揚をもたないにもかかわらず、その口調にはきびきびとした対応の意思が感じられ、来客のひとりが涙を流している情況さえ一緒に洗われてゆく心地がした。
「こちらこそ身勝手なお願いでさぞかしご迷惑かと存じます。ぶしつけな訪問をお許し下さい。久道さんには一度だけしかお会いしておりませんが、あの様な不運をどうお悔やみ申し上げたらよいのやら、、、前回同様に唐突なうえ、こんな人数で押しかけてしまいまして」
「いいのです。わたしに面会にいらしたのでしょう。ですから、わたしはこうしてみなさんにお会いしているのです」
「あっ、失礼しました。磯辺孝之というものです」
焦り気味になってしまったのも無理はない、習慣的に名刺を差し出そうとすると、
「以前、兄に渡されたものだと思いますけど、名刺は兄嫁の塚子さんから拝見させていただきましたので」
厳しくもない、柔らかでもない、その口調には日常を遮るつい立てみたいな距離感がうかがえた。
が、小さな紙切れである名刺など何枚張り合わせたところで、つい立ての役目は果たさないだろう。孝之は思わず胸のなかで苦笑いしてしまった。
「これは息子の純一です。すいません、それにこちらは何やら事情があるらしく泣いておりますが、美代さんが入ってこられるのとほぼ同時でしたので、私もよくわからない次第なのですけど、息子の友人の長沼砂里さんです」
すると紹介される間合いを計っていたかのごとくこう言った。
「ごめんなさい、肝心なときにこんなふうな態度で。もう気を引き締めましたから大丈夫です。はじめまして長沼です」
砂里は睫毛に水滴を含ませたまま、例の陽気な笑顔を振りまこうとした。
「あらあら、大変ね。乙女ごころは複雑ですから。それにわたし、あなたがどうして泣いているのか知ってますから遠慮はいりません。好きなだけ涙を流すのがいいですわ」

訪問者らがいっせいに硬直したのは言うまでもない。
そんな様相をゆっくり見物するかのごとく美代は真顔になった。この部屋の空気全体が急速に氷結されてゆく。
砂理の両目から潤いが退き、捨て置かれた紙くずのような感情を漂わしはじめた。純一はぽかんと口を開いたまま、かろうじて片方の目を宙に泳がせるのが最良の方策だと念じているようだ。しかし孝之は自分でも不思議なほど落ち着きをなくしていなかった。
ここまで迷路をさまようように進んで来たのは、まさに観念上のたうちまわった錯綜から抜け出てみたいが故であり、これほど端的な導入部はまさに鳥肌が立つ思いであふれ、なおかつ砂里の狼狽ぶりによって一気に謎を見渡せる情況へ近づいている実感がみなぎり、それは例えるなら旅客機に乗りこむ楽しみを、つまりは疾走する悦楽と鳥瞰とが、あらたな地平天空を切り開いてゆくであろう、そう確信できるからであった。
心底から熱い情念を吐きだしてもかまわない。静寂は平常心によって破られた。

「どうやら深沢さんは真実に一番近いところを私に語ってくれたみたいです」
「兄とはしばらく会う機会もありませんでした。はっきり申しまして、わたしはそれほど兄の死に悲しみを感じておりません。子供の頃の想い出はあるとしても大人になってからは疎遠でしたし、それに、、、兄の研究をご存知なはずです。実験材料なんかにされるのはご免でした。
いいのですよ、こうしたお話ならいくら話しても尽きないものがありますから。どこまで聞かされていらっしゃるのか知りませんけど、片手落ちはいけません。
兄の言葉がすべてだと信じるのはご自由ですが、言葉は動いています。動物なのです。動物は当然ものを食べます。それがエネルギーでしょう。車はガソリンで動きますけど、言葉は何を燃料としているかご存知でしょうか。宗教学者の磯辺さんが知らないわけなどはありませんね。
それはそれとしまして、ところで兄はこんな言い方はしていなかったですか。時間系列に沿って語りましょう、と。
そう言いながらもところどころ逸脱していたはずです。半日で語り尽くせるほどわたしの生きてきた時間は短くありません。記憶の貯蔵庫に幼児期からの整理番号でもつけておかない限り、年代記などは随分と潤色されるものです」

美代の声はまぎれもなく呪力を帯びていた。どれだけ論理的であっても、どれだけ感情が固定されていようと。