美の特攻隊

てのひら小説

青春怪談ぬま少女〜19(最終話)

あきらめとつぶやいてみましたが、登校2日目なのにこのありさまではどうしたって意気消沈です。
帰りの足取りの重かったこと。その重さに様々な思惑がかぶさってくる。あまりに分厚くしかも煙り状にたなびいているので、あたまがうっすら痛くなってきました。
そんなさなか小さなトンネルみたいなひかりがぼおっと遠くのほうに見えたの。これはひよっとしたら死者の門出、生命の危機にひんした際によく体験するってやつでしょうか。とうにわたしは死んでいるのにね。
えっ、あのひかりってもしかして10年学級の入り口、だとすると、、、お迎えでしょうか、これはたいへんだ、とにかく急いでお家に帰ろう。
ヤモリさんはいないだろうな、きっと。あのひとだってたぶん沼高校の雇われ人なんだから、こんな気ままなわたしの面倒なんかもうみなくてかまわないって言われてるんでしょうね。

食欲は全然なかったけど、冷蔵庫や戸棚の中身がふんわりよそ事みたいに、そう綿菓子がクルクル次第にできあがるように上半身をかすめて行った。これが生存本能によるものだったらたいしたものだわ。
なんてこと考えているうちにかなり早足だったので、お迎えを振り切ったのだと動悸に証明をあたえ、ひとまず無事に帰宅することが叶いました。
実をいうとこっそり抹殺されるなんて怖じ気が生じて、それはそうでしょう、学校側からしてみればですよ、わたしは不穏分子あつかいじゃないですか。誇大妄想と思われてもかまいません、怖じ気は怖じ気です。幽霊は死なないのでしょうけど、意識が消え去るのがとても不安で仕方なかったの。
こんな危機的情況にでもしがみつきたいのだろうか。違う、むこうがわたしを放してくれないのよ、そうだ、これって今日の意見そのものを代弁していると思う。ちょうどこの世界から出して欲しいって願った気持ちとまったく同じで、狂いは狂いなりに正確な道しるべを指し示している。
謀反なのでしょう、たぶん。沼の支配人の逆鱗に触れる謂いだったのね、だからといってわたしは観念するべきなのかしら。飼い犬のように従順に、奴隷にように寡黙に、あやつり人形みたいにせわしなく呼吸しているだけで良しとするの、あの誓いはどうなったのよ、そうわたしを殺した憎い犯人に仕返ししてやるって信念、幽霊としての立場をもってすれば貫けたかも知れない。
でもあやふやだわ、犯人にどう報いればいいのかよくわからないから。憎しみだけではどうすることもならないのよ。忘れていたわけじゃないけど喜びも悲しみも含め、すまし顔の諦観に寄り添うことだけに託してしまって、まるで空砲みたいな響きをあがめるだけで、感情にはふたをしてしまったような気がする。むろん安全弁を胸の底で作動させる怯懦はなおざりにせず。

はっと我に帰ると家に灯りが、、、えっ、ヤモリタマミさん。
そのときだった。校舎の目立たないとこにいた犬の石像がいつの間にあとをついてきたのか、トコトコって脇を歩いている。ちょっといったいどうしたの、あんた、びっくりするじゃない、これしきの魔術が降り掛かったとしても今なら瞠目に値しないけど、目立ち過ぎよ。もう少し神妙な気配をかもして欲しい。
とは言え、一瞬降ってわいたヤモリさんへの期待を忘れるくらいだから、いや、その反対だ、期待が過剰になっているせいで石像が着いてきた。そうあるべきだと願われた。
そんなやるせなさを引きずっている自分が腹立たしくもあり、甘美な哀しみに救いを見出そうと努めている反面も了解した。さながら震える声を聞きとろうとする目つきが虚飾にさいなまれているように。
あいさつのお礼のつもりだったら気にせず学校に戻りなさいね。
わたしは決して言葉にしていなかった、なのに犬は答えたの、なんとひとの言葉を喋ったのです。

「ぼくは番犬なんだ、で、仕事をあたえられた。案内役を努めさせてもらうための」
「案内って、まさか」
「当然だろう、戻るのさ」
「やっぱり10年学級」
はじめて石像に口をきいた途端、からだ中のちからが抜けてゆくのを感じ、あれこれねじれた想念が氷解し、代わりにヤモリさんの不在が明確な影となって立ちはだかった。
「すべてが不幸に結びついているとは限らない、ものは考えようだよ」
犬の石像を凝視する。にわかごしらえの表情に不気味さはなく、その形象に即したふうな疎外された親和がこじんまり整えられていた。
「わたしはものなんかじゃないわ。死んでも人間、まだ少女よ。ところであんたオス犬だったのね、たしかめる手間がはぶけた」
ああ、なにを口走っているのだろう、無期懲役の判決を下されたに等しい状況にもかかわらず、、、手間と悠長は相容れない。またあたまが混乱しはじめたみたいです、これは逃避的思考に違いありません。
すると石像は張りつけたお面の陽気さから、わずかだけ本音の寂しさをもらし、
「オスだよ、わんわん」と軽やかに意思表示した。
「わかったわよ、犬らしく鳴いたりして、もう」
「だって犬だから仕方ないさ」
そう言うと、どうしたことでしょう、それまでの石像の表面はまるでかぶりものだったのか、一気にひび割れ、純白の毛並みをもった愛くるしいすがたに変身してしまったのです。
驚きよりさきに胸の奥底から生暖かいものがこみあげてきた。
「可愛くないなんて、ごめんね」
「ぼくのことを忘れたの」
「えっ、もしかして」

記憶の欠片がより小さくなったり、かと思えば途方もない方角から大きな霧状の束が押し寄せてくる。
ぼんやりしているようだけど、あたま全体が器具で固定されたような不快さと、また逆につかの間だけの安心を得た感触に縛られ、そしてひも解かれては薄もやの向こうにひかりを見いだす。
さっきの失意のどん底とは別の淡く柔らかなかがやきに、わたしは吸い込まれていった。
「シシリーね、わたし生き返ったの」
「ニーナお嬢さま、思い出してくれましたか。でもなんと言っていいのでしょう、けっして生き返ったわけではありません」
あまりに懐かしいシシリーの記憶がつむじ風のように舞い上がった。
「そうね、シシリーのこと、幼い頃だったから忘れてた。わたしは生きているよ。ほら意識だってあるじゃない、どんな意識だろうが、わたしは受信機なんかじゃない、ちゃんと返事もできるし、記憶だって取り戻せる、ニーナ、それが生前の名前なの」
わたしの口調はついに本当の震えを覚えた。
「質問は禁物です」
「やはり厳しいのね」
「あちらのふたりも一緒にお嬢さまを迎えてくれます」
ひかりがあふれたと感じたのは家のドアが大きく開いたからだった。
一瞬退いたけど、ふたりの穏やかな笑みにほだせれ、なにより自分自身の境遇をこれほどしっかりつかみ取った場面がなかったから、わたしも笑顔で応えました。
「お嬢さん、こちらがなまずおじさん、そしてこちらがカエルおばさん」
「わたしら、そう呼ばれていますのよ」
本当になまずとカエルの顔している。でも声はとても優しかった。
「どうもはじめまして、10年学級までよろしくお願いします」
「まかしときないさい。うんと勉強できるよう扉を磨いておいたよ」
「扉をですか」
なまずおじさんの話してる意味は理解できなかったが、いずれ身にしみて分かるのだろう。
「ヤモリさんが料理を作ってくれたよ。お別れがつらいからって帰ってしまったがな」
「そうなんですか」
哀しみにひたる暇はなかった。だってとてもにぎやかですもの、この雰囲気。
「さあ、お家へ入りましょうね」

 


おわり