美の特攻隊

てのひら小説

ペルソナ〜16

そっと静かに聞こえてくるはずの虫の音まで消し去られたのか、どれだけ耳を澄ましてみても孝之の耳に伝わってくるものはなかった。
書き記されたもの、断片的でいいから、とにかく何かの手がかりになるようなもの。
「主人は読書の割合からしまして、不思議なくらい筆をとることはありませんでした」

四十九日を待ってふたたび深沢の家を訪問するまでの間、孝之の胸裏を去来していたのはあまりの出来事に動転した結果、発生した不穏な気泡とでも呼ぶべき、目に見えないもどかしい騒乱であった。
見えないうえに聞こえてこないのだから神経が荒ぶれるのかと云えばそうでもない、持ち前の分野も手伝い久道の教訓よろしく「学術的」に見極める精神だけは従容として、まだ確定されていない故人の死因を追求しようと躍起になっているのだった。

突然の悲報はやはり三好の家より届けられた。
帰京の折、久道を訪ねたことをさり気なく話しておいたのが頼みの綱になり、日頃からこまめで気のまわる性格の三好は案の定、先日のペナントへ積もった綿ぼこりを想わせる軽やかな記憶から、なにかしら直感を得たのか、死体が確認された翌日に連絡を寄越したのだった。
「孝之さん、帰りの日にあそこへいったでしょう。歳も近いし懇意になったんなら知らせといたほうがいいと思ってね。急だったし、それに死因がどうもよくわかってなくて、事故死か自殺かって近所でももっぱらの噂でさ」

目耳に水とはまさにこう云った事態を指すのだろうが、新聞報道によれば誤って堤防から落下し水死と書かれていたのだったが、今のところ三好にも真相がつけ難い面持ちを保っていた。
孝之は動揺あらわなまま、ことの真意がわかったら是非もう一度電話して欲しい、実は深沢の従兄弟とは小さい頃の遊び友達で数年まえに帰省したのは知っていたけれど、中々顔を会わせる機会もなかったものでと、適当に言い繕い静かに受話器を置いたのだった。
鼓動が高まるまでどれくらいの時間を要したのか憶えていない。
先日の面会がつい今しがたの光景となって眼前に押し寄せてくるのだが、ほとんど現実感のない久道の悲報はそのまま、次々と宙に浮かんでは消えてゆくシャボン玉みたいに実体がなく、あるいは意味をはらまない字句が、幼い時分に目にしたところで漢字に何の意義を認めなかった有り様を想起させた。

寝床に就く頃になってようやく想いはその輪郭を浮かび上がらせだし、胸騒ぎになだれこむのかと案じられたのだったが、不気味なほど沈着な悪鬼が先に顔を覗かせては、ひたすら呪文のごとく、
「自殺なら遺書があるに違いない」
と、心音を鼓舞する勢いで一種の統制を司るのだった。
翌日からはさらに呪文は長文と成り果て、
「遺書は必ずここに送られてくる。送られてこないのは何かの手違いによるもの、そこにはすべてが書き示されているはずだ。深沢が託せるのは自分をおいて他にはいない、夢にまで現れたんじゃないか」
そう狂わし気に唱えられた。
孝之はこんな脅迫観念めいた意識が発生している自身を見直す力が、微かに残っている感覚を保持していた。裏返しにみれば、悪鬼を前座として胸の裡に登場させてから、つまり悪夢に席を譲ったあとで落ち着いて舞台を眺める勘案であった。
三好に対しても向こうからの知らせばかりを待つだけではなく、こちらからそれとなく動静を窺う、これが三日も続けくとさすがに、
「そこまで気になさるんなら、情報あり次第ってことでどうぞ安心して下さいな。変なふうにとらないでほしいんですが、、、もしや孝之さん、あの日に何かあったんですか」
と、いよいよ勘ぐられる始末だったが、
「いえ、少しばかり悩んでいる様子だったんで気にかかりましてね」
いかにもまっとうな返事はすぐ様に三好の曇りを払い退け、同時に孝之自身にも陽光がきらめいて悪鬼の類いは陰りを求め消え去ってしまった。

それからは無音の世界をさまようまでだった。
三好からの報告がない限り、孝之の心持ちはひたすら滝に打たれ続ける修験道者のごとく無心であった。ならば邪念こそが、久道の事故死の可能性に結びついてしまい清められた精神を蝕む。
転落にしろ高波にしろ、彼は決して不慮の死で命を断たれることなどあり得ない、ただただ明徴に記された遺書とともにこの世をあとにしたのだ。そうでなければ、すべての辻褄が合わなくなり、何より美代にまみえることも叶わないではないか。
自分は宗教学者として久道が開いてみせた超越の秘密を探求しなければいけない、、、続編も予告編もすべてこの手で編み出さなくては、、、残された遺書を唯一の教本として。

孝之の日常をよく知る者らにとって、彼の顔色や表情に別段変化を認めることはなかった。
しかし、本人が一番よく理解していた。すでに久道のもとへ臨んだときから確実に憑かれてしまっている。いやもう少し前からと云えよう。
いかなる妖異が憑依しているのかは判然としないが、あの夜の河川とは無縁の予感がおおきくひろがっていた。
日々は流れるが、未だ孝之のもとに情報は訪れない。
四十九日の法事が最後のよりどころであるのは瞭然、日程が差し迫ってきた限り腹づもりは出来あがっていた。
深沢夫人とは面識ないが、どうしても差し向かいで話したく、可能であるなら久道の日記や研究書など拝借したいものだ。ここまで来たからには恥は承知のうえで事の次第を告白してみてもかまわない。そんな孝之のよき理解者がひとりだけいた。

表面的には健常者を演じているつもりでも「ぼくにだけは見えてしまうんだよ」他でもない、悲運を起こしたけど、今では隻眼の勇者などと呼んで憚らない息子の純一である。
「まだ、学校夏休みだからさあ、その日は用事があって無理だけど追って帰省するよ。とうさんの様子はどうも変だよ。ぼくは吹っ切れているつもりだけど、なんか妙な空気が舞い込んでくるんだ。
ついでにつきあってる彼女も一緒に連れてっていい。大丈夫、邪魔にはならないから、約束するからさあ」

初恵との事情を含んでいるつもりなのだろうか。いや、たとえそうであったとして、障害を負った身はあまりに若く、無頓着な神経を誇っている。
すでに新しい恋人の存在を知らされていた孝之は、父としての尊厳を形式的に適用するため、心細さを軸に埋め込み、冒険者の自覚をわがものにしたのだった。

 

 

化粧9 - 美の特攻隊