美の特攻隊

てのひら小説

ペルソナ〜25

秋風が静かに吹いてゆく夢の波間をさまよった。
どんよりした念いから逃げ去ることは無理であったが、寝入り際に遠のく旋律へとすべてを沈みこませる滑らかさのお陰で悪夢に苛まれず、意識は薄明のなかでなかば好個な書物を読んでいるようなぼんやりした感覚を残し、まばたきの度に引き潮となり、目が覚める頃にはやや煤けている障子紙がありありと夜具の足先に眺められた。
「父さん起きてる」
カーテン越しの朝陽は部屋に満ちていたけれど、純一の声は遠慮気味に耳へ届いた。
「ああ、ちょうど今な、どうだ、よく眠れたかい」
「いやあ、次から次と夢の洪水でさあ、妙にリアルな光景だったんで飛び起きたあとしばらくぼんやりしてたんだ」
「そうか、でも今は夢の話しはやめておこう、いつかあらためてな」
「まったくだね、ぼくも同じ意見だよ」

外はよく乾燥した空気がみなぎる晴天だった。
朝食まえ、孝之は三好に東京から連れが来ることを言い忘れていた手落ちを自分のせいとして詫び宿泊を願った。それから九時をまわった頃に深沢の家に電話をしてみた。
べつに昨日でもそれ以前でも連絡くらいはいつでもよかったはずなのに、どうしたわけか四十九日の翌朝とまるで儀式を司るよう使命を微動だにしなかった。
常識的な配慮からみてもさして昵懇ではない、たった一度だけ面会した人間が法事のさなかを訪ねるわけにはいかないし、かと云って悲報から日にちを経てないので前もっての連絡も同様に遺族を不安に落としかねない。
いずれにせよ深沢の妻とは面識がないから訪問は不謹慎であろう。
ならば、どうしてせめて半年なりの間をおいてから彼の家に赴こうと思慮しないのか、、、法事の翌日だって家の者からすれば心労が募り、不運の死の悲しみから決して癒されているはずなどないのに。

己の業がそこに土足で踏みこんでいる忌まわしさは分かっていた。
四十九日にこだわるのは、ある不透明な思惑があたかも幽冥界から唱えられた風の音のようにこの胸に届けられるからだろう。
それは深沢が聞かせた妙に筋道の通った昔話しに感化されたゆえであり、初対面とは云え夢見の裡にかいま見た不思議さを現実に成立させてしまう論理に魅入ってしまった結果なのだが、そんな判断をしめやかに戒めている彼の物言いにはやはり魔性が棲みついていたのか、それとも自らの息吹が魔性を呼び寄せているのか、死人に口はなし、気炎はあの夏の日よりあがり始め自制心を失って、親子間に横たわる不義なるものを一層あばき立てようと逆転の道を滑り落ちているではないか。
間接的ではあれ、ぎこちない合わせ鏡であれ、日々の連鎖に倦み疲れた脳みそは何を望んで新たな気だるささえ生み出す小細工を仕掛けたがると云うのだ。
しかし孝之は目を細め、いとしいものを見遣る心持ちで、
「深沢さん、あなたの予言をはずすわけにはいきませんから」
握りしめた砂を川底に返すときの流れに沿うようなささやきをもらした。
この手に不確かだけれども少しばかりの力加減を求める謎を握らせたのは紛れもない深沢その人であった。だから今度はこうして、自身の夢に忠実であるためにも夜の川底に不確かなるものを放たなくてはならない。
たとえそれが空気のように、水のように希薄で透明であろうとも、裡なる幻想の果てである夜の川へもう一度戻らなくては、、、そう、突然の死にとまどい怖れた感情を糊塗するべく惚けてみせた児戯を、あれからもひたすらに念じていたのだから。

美代には必ず会える。
葬式には参列しなかったそうだが、この法事には必ず顔をだす。なるほど深沢の予言が彼自身にとって幻想であったとしても、また不純であれどうであれ、いや、それならば尚のこと妹である美代に託された情念として残滓は濾過されるのだ。
その場に美代は留まっているに違いない、そして深沢が陽気な素振りで昼食をもてなしてくれたように、軽やかな儀式を首を長くして待っていることだろう。機会は今日しかない。
「どうです、深沢さん、あなたが私に示したかった不可能性に案外たやすく達することができそうです。学術的と言われた方法論もこの日取りの計算だったとしたら、算術的と呼びかえた方がいいのでは」

孝之の空洞には独り言が限りなくこだましていた。
それと鉛のようなおもりを忘れてはならない、興味本位なのだろが純一の存在は、ちょうど真空に重力を発生させる役割を担っているのだ。
それが微力であるのか強力であるのか、ましてや中空に浮かぶ月のような引力を秘めているのであれば、すべては、夜空も青空も草木も山々も砂浜も河原も家並みも国道も林道も風も香りも波も鳥たちも、あらゆる動物たちも、想い出や作り話も、手穴も爪先も、人々も眼球も、そこに映しだされる。

受話器に手をかけた刹那ことさらにためらいはなかった。
あの姓で応対した女性に向い孝之は淡々とした、けれども地の底から伝わるような危うさで用件を述べるのだった。