美の特攻隊

てのひら小説

ペルソナ〜53(最終話)

夏木立の合間を縫って山間に点在する民家を眺めた両の目はまぶしさを一段と募らせて、澄んだ意識を保ちながら生い茂った雑草のうえに歩を休めた。
真新しい空気を気持ちよく運んでくる涼風には、草いきれを浄化する瑞々しい効能が備わっているようで思わず鼻孔を力ませてしまい、これ以上は嗅ぎとれないくらい緑から夏の匂いを奪った。奢侈に耽る様相を想い描き、耳をそばだてては野鳥や蝉の音に聞き入り、振り返るまでもなく背にした下方に広がる紺碧の海を早くも懐かしがろうと努めた。

ここに来れば仙人の心境をかいま見れるかも知れない、そう純一は夢想した。
去年の父も同じ夢想を試したであろう。真夏の山へは一緒しなかったが、狂おしいほどに陽光の衰退を拒み続けた秋口の山々に萌える色づく紅葉を眼窩に収めた。
父の夢は儚く散ったかにみえたけど、あの鮮血を口にした光景からは、悪夢を超え出た異相が夕映えにときめく侘しさとなって抽出されており、それは散り去って小川の水面に浮かびゆく花弁の残像であり続けることにより、逆に無造作にすくいとるのが億劫な日常へと据え置かれた。
深沢とどんな関わりを持ったのか、今となってはいつか上梓される想像のなかでしか読み解くことができない。父も父なら正真正銘の異形なる化身こそ美代であった。

「そうだ、あれからの美代さんにまつわる風聞を話してないね。もっともぼくだって詳細まではつかんでないし、これもまた残像だから性急な解明を望んだりしないけれど」

見つめ合うと呼んで差し支えないふたりのまなこは張りつめながらも、次第に緊張がほぐれる具合で沈黙を破り、水分を浸した指先で溶かされる薄紙のように穴がのぞき、閉ざす役割から解放される安堵を共有しつつ向こう側を明示する。

「吸血事件と喧伝されたには違いないけど、ことの真相は地元でもよく判明していないみたいでね。記事では猟奇的な局面を打ち出そうとしていたが、被害にあった少女らはのどを噛みつかれたとか重傷を負ったとかではなくて、精々手や腕からにじみ出た血におののきながら泣きわめいていたという目撃者の証言があるだけで、手ひどい行為を受けたり乱暴されたのでもなさそうなんだ。
元々ひかえめな性格なうえ美人であったことから擁護する側に立った者もいたようで、その説明によれば、子供たちは転んでなんらかの擦り傷を負っていたところに偶然美代さんが居合わせて、つまりここがどうしても奇異な行動にとられるんだろうけど、その傷口をなめてあげていただけ、そう主張してやまない穏健なひとたちは結構いたらしい。
おそらく美代さんは過分に傷をいたわったんじゃないだろうか。ところが父兄らは手当から逸脱した印象を濃くしていきり立ち、日頃から下校時の不審者に注意するよう諭していた警戒も加担し、短期間のうちに同一者により引き起こされてしまったことで、常軌から外れた変質的な事件だと騒ぎだした。
それと当の美代さんがほとんど弁明らしい弁明を行なっていないのも、あらぬ風評となって巷に流れていった要因じゃないかな。なぜ事件性を問われているのに黙秘していたのか、ぼくにはよくわからない。
それは美代さんのこころの問題だから。願わくば、父が小説のなかに於いて陽炎であろう見果てない夢を推量してくれるのを頼みにしている。美代さんの件はここまでが今のところ知り得るすべてさ」

ごく手短かだったが砂里に聞かせたあとに感じた充足のような余韻は清らかな鈴の音を想起させた。
それは今日と云う一日の終わりにふさわしい語りだったのだと、純一に黄昏の調べが慈愛をもって奏でられているようで、背伸びもするまでもなく辛口の酒を含んだときに感じるような心地よい苦みを味わって、そのまま等身大の現在を快く見つめられるのだった。
そして曇天にも律儀に返礼する自らの影ぼうしを愛おしく見守った。行き交う見知らぬ影のなかにも雑踏にまぎれては、きっとこんな想いを忍ばせているのだろう。

大きな交差点にさしかかったところで純一は左の手のひらに不意に冷気を感じ、すぐさまそれが砂里の冬支度から抜け出た人肌の冷たさであるのを認めた。
驚きで胸がいっぱいになるより、都会と郷里の冬の相違を漠然と比較している野方図な意識が先立ち、砂里の顔をおもむろに眺めたときには、掌に微かなぬくもりを覚えつつあった。
返す言葉は必要ないと確信したから純一は無言で、その柔らかな季節の体感をしっかりつかみとった。砂里の顔色に格別の変化は見られなかったが、信号待ちをしているあいだ左右を走り抜けてゆく車の騒音で、ちょうど内心のささやきが掻き消されていると思いこんだ。
青信号が点滅しふたりは交差点を渡りだす。傍目には仲のよい恋人同士に映っているのだろうか、、、眼帯のおかげで奇抜な面立ちと見られてるのでは、、、この場に及んでそんな意識がせり出してくる自分に舌打ちする。狭隘な仮面舞踏会の残像が背後にまわる。
灰色に被われた空模様の一角が黄ばんだ明るみをしめすなか、ふたりのうしろ姿は人混みのさきに消えていった。