美の特攻隊

てのひら小説

ペルソナ〜36

日暮れ時に覚えるやるせなさはどこからやって来るだろうか。
ぼんやりとした意識からわき上がる霧の彼方に目配せをしながら、胸のまわりを繻子で撫でつけられるような感触は歳月に関係なくこの身に訪れる。
今もまた、同じ想いのなかにゆっくりと横たわろうとしている。眠り入る前のおぼろげな感覚がいつもかたちを為さないように。
外は季節の前ぶれを告げるふうに数えることのできない枯れ葉が舞っているように思う。
かわいた秋風がよぎる様子は室内からも多分にうかがえた。すすきの穂は微風になびくだけで音もなく、ためらいもなく、夕暮れに牽引されることを拒んだりしない。夜が空から降りて来ても、今日一日の日差しは踏みしめた大地の上に森閑として眠っているから。
明日と云う約束に忠実である為には、深い闇を受け入れなくてはならないし、その束の間の黄昏をいつくしむのは希望の灯火と呼べるだろう。

美代はおもむろに一本のろうそくを取り出して見せたけれど、誰も不思議な顔をしなかった。
昼下がりは緞帳を降ろされて、時計の針は責務から解放され、自在な時刻を選びとる。
ちょうど美代の面くらいの長さをしたろうそくに炎が灯されると、まわりの光景はより逢う魔がときへ近づいていった。
先端を天井の真上に定めたようにまっすぐ立ちのぼった火は先細りつつも、ちから強い勢いを内包しているらしく、実際ろうそく全体の輝きは炎によるものでない、自らの情念で発熱しているとさえ思えるほど火照っている。
その灯火に照らされた美代も、淡くなったり濃くなったりする陰影にせかされて、透き通った肌の血管を浮き立たせていた。そして純一も砂里も、おそらく孝之もまるで夕映えを浴びたときの、信頼感が呼び寄せられる明るみのさなかを思い出しているのだった。
暗闇で灯される雰囲気とは異なって、ろうそくの火は部屋の隅々まで何かねぎらいをかけているのではなどと、他愛もない感慨を持ってしまう。
美代の手元から離れ机に置かれた位置だけに灯っていると云う、不測の事態みたいな印象をあたえているわけでなく、ここに在るすべてが、集った者たちの佇まいも、前回と変わらぬ家具調度類も、それから本来は結びつくことないそれぞれの想いも、真空であったり不穏な気配を含んだ空気もが均一な照度を受けている。
孝之は当然ながら美代の一挙一動を見守るしかなかったので、これからどう云った情況へ運ばれて行くのか見当がつかなかった。
だが、暗幕やろうそくのもたらす効果がただ単に、特殊な環境を生み出しているだけでなく、あるいは芝居がかった舞台に上るために招かれる催眠的な方法だとも思わない。なすがままの有り様を甘受するのが意味真意である限りは、そこに即すのが賢明なのだけれど、一切ゆだねるふうに情趣たなびくまま思念を閉じ去るのは不如意であった。
もてなされた重箱の隅を突いてみたい性根は捨てきれないのだ。深沢の妹であり、異形の女人である美代のすべてを知りたい探究心は、欲深い釣り人に似ていた。

「また大きな魚を釣りあげる夢を見た」
孝之は年に数回そんな夢見で嘆息した。
深層心理的に水面を透ける魚が意味するところはおおむね了解していたし、なにより夢中における胸の高まりと、言い様のないうしろめたさ、もっと明確には「こんな大きな魚を釣ってしまっていいのだろうか」と云う、子供が身分不相応なものを手にした際のおののき、そして棲息すべき水中にひそむ魚に対する畏怖は、その色かたちと相まって、生類憐れみの情へ短絡的に避難しようと務めるのだったが、実のところは隠された淫猥であると推測していた。
束の間の考えにすぎなかったけど、やはりこの薄明かりが育んだ思考なのか。いや、そうではなくこの黄昏どきを愛するからこそ、場面が大仰に映るのかも知れない。どちらにせよ孝之が希求してやまない真髄は証明された。
「美代の首すじを噛む」
妄念は闇に埋没することなく薄明の刻を待っている。
過剰に呻吟して見せるほどの意想ではない。重力に抵抗しているのか、陽光に舞う綿ぼこりに交じって宙に浮く、不沈の微粒子と化し白日をものともせず、ここまでたどり着いた夜叉の魂に魅せられつつ。

孝之の沈着さは、かつて書かれた悪魔の辞典から引用されるべき滑らかな性質をはらんでいた。
情感に溺れる自己をどう料理するかはほとんど問題ない。しかしながら夢の魚を釣るのが怖かった。ただし釣り上げてしまえば、骨まで出汁にして飲み干すだろう。
どうやら克己心に鞭は打たれたようだ。たった一本のろうそくに灯された火は、美代を正視する機会を授けてくれた。
揺らめいているのが罪なほど、炎はときおり意志を投げかけている。
美代が始まりの合図を示した以上、急がなくては。孝之の胸中は戦闘体勢に臨むまえの飛行機乗りに似ていた。
ただただ広がる青い空と白い雲、見渡せる大陸、神秘的な海原。感じよう、、、もっとも自然なすがたを。
「古森美代さん、あなたのことを」